多喜雄の街紹介

岩手県・野田村 鮭・いくら弁当

この度、私どもフィールドワークスジャパンが支援を続ける岩手県野田村の『鮭いくら弁当』が東京都の京王百貨店新宿店にて販売されるとのことです。販売期間は1月12日(木)〜1月24日(火)です。
鮭・いくらのしょうゆ漬けは野田村の家庭で長く愛されてきた料理です。この機会に野田村の味を是非お召し上がり下さい。

http://keio-ekiben.cocolog-nifty.com/2012/local/

このイベントは終了いたしましたが、岩手県野田村の「道の駅ぱあぷる」で2012年3月31日まで販売されております。尚、イベントの様子がこちらのサイトでご覧頂けます。

http://www.youtube.com/watch?v=D-wJD7_j7ao

 

 

 



岩手県・野田村への小さな旅〜その1
初めて野田村の村長さんにお会いしたのは、梅雨明け間もない7月の下旬だった。日本民謡歌手の伊藤多喜 雄さんに誘われて、恵比寿の居酒屋で飲み始めてからほぼ1時間後、村長は汗を拭きながら、重そうなバッグを抱えて現れた。こんなに書類を抱えて、いったい どんな出張なんだろうと思ったら、全然違うんです。見せてくれたバッグの中には、野田村名産の自然海塩『ベコの道』『塩蔵わかめ』の真空パックがぎっしり。こうして野田村を離れるたびに、会う人ごとに、この塩とわかめを手渡しているという。凄いなぁ〜と思った。働く首長さんは、人知れず、こんな努力をしているんだ。
野田村は三陸海岸の北部に位置し、海あり深い山ありの、大自然がそのまま残る村だという。目立った観光こそないけれど、全国の自治体の中でも、特に交通事故 の少ない村だとのこと。村民の安全と平和な暮らしを守り、村長自らが、こうして村の産業のPRに歩く。五穀ならぬ護国豊穣。このようなリーダーを相手に、 党派がどこかなんて聞きたいとも思わない。そんな話は小さいのだ。僕は国会議員にも何人か会ったことはあるけど、東京でろくに仕事もせず、地元での人気取 りばかりがナリワイになってしまった彼らより、たとえ小さくても故郷を背負うリーダーの方が、はるかに大きく見える。
ところで特に観光が無いとは言うけれど、この辺りの夏祭りで歌われる民謡が、『ソーラン節』を始めとする北海道の多くの民謡の基礎になっているらしい。そん な縁もあって、伊藤多喜雄さんと村長のつき合いが始まって3年目。日本中で失われようとしている民謡を発掘し、怒濤のような和楽器の演奏によって蘇らせて きた「戦う民謡歌手」にとって、これは意気に感じるつき合いであることは間違いない。そして今年も小さな村祭りのビニールシートのステージに、NHK紅白 二度出場の歌手が立つというのだ。そんないいもの見に行かなくてどうするの、ということで、この小さな旅が始まった。
_
_
_
岩手県・野田村への小さな旅〜その2

伊藤多喜雄さんの音楽は、漁船の船頭だった父親から仕込まれた現場感覚溢れるタマシイの歌唱だけではな く、和楽器をズラリと揃えた『TAKiO BAND』による、たたみ掛けるような、アドレナリン全開の演奏を特徴にしている。あくまでも津軽三味線、尺八、和太鼓などの和楽器を中心に据えた編成が 基本になるけれど、ジャズミュージシャンからの応援も多く、時にはドラム、ベース、ピアノ、サックス、ヴァイオリンなどを加えた大編成になることもある。 ドラムに村上ポンタ秀一さん、サックスに坂田明さんが加わった、2005年NHK紅白の演奏を覚えている人はいるかなぁ…。

このバンドは メンバーの入れ替わりが活発で、多喜雄さんは積極的に若手の和楽器奏者を起用する。現在プロとして活動する和楽器奏者の多くが『TAKiO BAND』を経験しているほどだ。今回は尺八二人、津軽三味線一人に、女声ヴォーカルの柿崎竹美さん(この人がまた、秋田出身の天才民謡歌手です)という 編成。翌週に控えた上海万博の会場に和太鼓を送ってしまっていることもあり、このようなコンパクトな編成になった。バンドは楽器運搬用のハイエースに乗 り、運転を交替しながら東北道を北へ向かう。ところで、こういう移動の時間に曲順を決めたりするんだね。知らなかった。

到着後、バンドが合宿所としているという古民家に向かった。どうですか、この風格! 村の中心部から狭い山道を走ること20分ほど。このような古民家が数軒ならぶ限界集落が忽然と現れる。すでに住民がいなくなった集落を、まるごと村で買い 取り、『アジア民族造形館』という施設として保存を決めたものだ。やるなぁ、村長。消えかけていた民家がこれほど立派だったなんて、このような取り組みが いかに大切なものかがわかる。
多喜雄さんは、その中の一軒を借りてバンドの合宿所にしている。神棚や調度品も残っており、以前ここに住んでいた人の生活が偲ばれる。その日は気温30度を 超える暑さだったものの、中に入ってびっくり。畳の部屋にはどこからともなく風が入ってきて、冷房の必要がなかったという日本家屋の実力を体感する。あま りの涼しさに、バンドのメンバーはあっという間に昼寝に入ってしまった。
土間に向かうとさらにびっくり。誰もいなかったはずの囲炉裏に火が入っているのだ。このような古民家は、囲炉裏の煙を絶やすとすぐに傷み始めるとのこと。そ のために『アジア民族造形館』のスタッフが毎日火を入れているらしい。もちろん、室内は隅々までキレイに手入れされている。このような維持管理ができるの は自治体あってのもの。こういうことに使われる税金は、未来に向かって生きてくるはずだ。何ならふるさと納税しようと思うんだけど、村長から連絡が来ない なぁ…。
_
_

_

岩手県・野田村への小さな旅〜その3
集落に出ればどこからともなく祭り囃子が聞こえる。部屋に戻ればバンドのメンバーが尺八を吹いている し、楽屋に行けば贅沢きわまりない音合わせを聴くことができる。つまりこの3日間、和楽器の音にどっぷりと浸っていたわけだけど、その間、ふと、ある思い が僕の意識の奥底から湧き上がってくるのを感じていた。
眺める景色は普通の地方の風景なんだけど、そこに和楽器の音が重なると、その風景の持つ意味が劇的に変わってくるのだ。音楽こそが、目の前の風景を理解する ジグソーパズルの最後の1ピース。しかしこの感覚は、iPodから流れてくるいつもの音楽では理解できないもので、やはり笛や太鼓や尺八など、ナマの和楽 器のチカラが必要だった。
この感覚は「祈り」に近いのではないかと思った。大自然の恵みをいただきながら生き抜くための祈り。祭り囃子によって、 普段は山や海に姿を変えている八百万の神さまが現れる。そして、収穫前には天候の無事を守り、収穫の時期には人々からの感謝の言葉を聞き届け、神さまは再 び海や山に姿を変える。
一方、歌には人を鼓舞するチカラもある。多喜雄さんのお父さんは漁船の船頭で、少年時代、電気の通っていなかった家での唯一の娯楽はお父さんの歌う民謡だっ たという。その当時は歌が歌えなければ船頭にはなれなかった。なぜなら北海道の荒れた海に漕ぎ出さなくてはならない漁師にとって、恐怖から自らを奮い立た せるために歌にチカラを借りたからなのだ。
『男度胸だ五尺の体、ドンと漕ぎ出せ波の上チョイ』というわけで、多喜雄さんはソーラン節をポピュラーだから歌うのではなく、この歌が生まれたまさにその現場にいたから歌う。荒れた海をステージに変えて、その労働の現場を歌い継いでいるのだ。
お祭りの最後をTAKiO BANDが締めくくった。ステージの前は、この村のどこにこれほど多くの人がいたんだろう、と思えるほどの観客が集まっていた。一緒にハイエースでやって 来た人たちを、こうして客席から見上げるというのも不思議な感覚だ。昨年まではブルーシートで囲んだだけのステージだったらしいけど、今年は大漁旗で飾ら れた。非常にコンパクトな編成ながら、吹雪のような津軽三味線と風のような尺八はいつもの通り。全部のパートが時折ユニゾンでたたみかける気合いの演奏は 健在だった。
演奏終了と同時に、村の花火大会の一発目が打ち上がった。こうして、三陸海岸北端の村は、暑かった今年の夏を賑やかに見送ったのだった。
野田村の皆さま、お世話になりました。村長は「この村には観光が何もない」などと謙遜するけれど、とても豊かな村だと思いました。大きな海と深い山。ほとん どの子どもたちが日本民謡を歌う、伝統文化の色濃い村。ムリに観光を興すでもなく、村おこしにムダなカネを使うでもなく、野田村がこうして自然体のまま、 平和な日本の村であり続ける限り、僕はいつでも「観光で」やって来たい。
これからも未来永劫、秋には豊かな実りが訪れますように。

NPO法人 フィールドワークスジャパン – HOME

Comments are closed.